緑内障とは
緑内障は、視神経(視覚をつかさどる神経)が主に眼圧の上昇や同神経の脆弱性といったことによって、視神経がダメージを受け、それによって視野障害(見えている領域が狭くなる)が起きている状態を言います。発症しても多くはゆっくりと進行(視野が少しずつ狭くなる)するようになるので、初期では自覚症状がみられません。それゆえ病状を進行させやすく、自覚症状が出る頃は、大分進行した状態となっています。さらに放置が続けば著しい視力低下、失明などが起きることもあります。なお視神経は、一度損傷を受けてしまうと回復することがありません。つまり、視野障害の影響をできるだけ少なくするためには、早めに発症に気づいて、これ以上進行させないようにする必要があります。ちなみに緑内障は40歳以上の中高年世代から発症率が高くなるので、これまで何の眼症状もなかったという方も40歳を迎える頃には一度眼科を受診されることをお勧めします。
緑内障の種類
- 原発開放隅角緑内障
- 眼内を循環する血液のような役割をする房水が、眼球内に溜まりすぎることで眼圧が上昇、これによって視神経がダメージを受け、発症するといったものです。なお、この場合は房水の排出経路である隅角に狭窄や閉塞といったものはみられず、フィルターの役割をするとされる繊維柱体などの目詰まりによって、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇すると言われています。
- 正常眼圧緑内障
- 眼圧が正常とされる基準内(10~21mmHg)にあるにも関わらず視神経がダメージを受けて緑内障を発症することもあります。原因については、元々視神経が脆弱であるといったことなどが考えられますが、これは日本人の緑内障患者で最も多いタイプでもあります。
- 原発閉塞隅角緑内障
- 隅角(房水の排出路)が何らかの原因によって、塞がってしまい、そのことによって眼圧が上昇し、視神経がダメージを受けて発症している状態を言います。この場合、隅角が完全に閉塞してしまうと、眼圧が急上昇して、急性緑内障発作(頭痛、眼痛、吐き気、視力低下 などの症状が見られる)を起こすこともあります。なおこの状態を早めに解消しなければ失明することもあります。
- 続発緑内障
- ステロイドの長期投与や落屑症候群や糖尿病といった病気、外傷など眼疾患以外の病気が原因で発症します。
- 先天緑内障
- 隅角の形成異常などによって引き起こされる緑内障のことを言います。
検査について
緑内障が疑われる場合、問診や細隙灯顕微鏡検査、眼圧検査、隅角検査などが行われますが、なかでも重要とされているのが視野検査と眼底検査です。視野検査は視野欠損の有無を調べる検査で、眼底検査は視神経乳頭などの変化を調べるための検査です。眼圧検査だけでは、正常眼圧緑内障を発見するのは困難ですので、これらを行うことで、発症の有無だけでなく、緑内障のどのタイプに当たるか、進行の程度なども調べていきます。
治療について
- 治療の目的は、主に眼圧を下げて、視神経へのダメージを減らし、これ以上の視野欠損を防ぐことにあります。そのために行われる治療法が、薬物療法、レーザー療法、手術療法になります。
- 上記のように主に3つの方法があるわけですが、基本は薬物療法となります。この場合、点眼のことを指すわけですが、使用するのは、房水の産出量を減らす、あるいは房水の流出を促進させるタイプの点眼薬で、主にプロスタグランジン関連薬(房水の排出を促進させる働きがある)が用いられ、次にβ遮断薬(房水の産生を減らす効果がある)が使用されることが多いです。処方する点眼については、ひとつの場合もあれば、いくつか組み合わせて処方されることもあります。上記以外の点眼薬としては、α1遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬、α2刺激薬、交感神経刺激薬、副交感神経刺激薬などがあります。
- 点眼による薬物療法だけでは、改善が難しいと医師が判断した場合にレーザー治療として、繊維柱帯の目詰まりを解消させるレーザー繊維柱帯形成術や、虹彩(角膜と水晶体の間に存在する輪状の薄膜)にレーザーを照射して孔を開けることで房水を排出しやすくするレーザー虹彩切開術などを行っていきます。またレーザーでも効果がないという場合に手術療法(線維柱帯切除術、線維柱帯切開術)が検討されます。