加齢黄斑変性とは
- 網膜の中心部のことを黄斑(物を見るための視細胞が集中している、直径約2mmの部分)と言いますが、この部位が主に加齢によって変性してしまうことで、物が歪んで見える(変視)、見ようとしている部分が暗く見える、視力が低下しているなどの症状がある場合を加齢黄斑変性と言います。この病気は、主に50歳以上の方が対象となります。40代以下の方では、他の疾患が原因である可能性が高いです。
- 発症の原因については、加齢のほかにも喫煙、食生活の乱れ(偏食など)、長年の紫外線による暴露や遺伝などによって引き起こされると言われています。その大半は片眼ですが、年を経るごとに両眼でみられるようになります。なお加齢黄斑変性は大きく「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。それぞれの特徴は次の通りです。
「滲出型」と「萎縮型」
- 滲出型とは、脈絡膜と呼ばれる強膜と網膜の間にある毛細血管から新生血管が発生し、網膜色素上皮を貫いて網膜へ向けて伸びている状態です。新生血管は脆い特徴があるので、血液の成分が染み出す、破れて出血するといったことが起きやすくなります。このような状態になると網膜がむくんでいく、出血によって黄斑が障害を受けるなどして、上記のような症状(変視、中央が見えにくい、視力低下 など)がみられるようになります。加齢黄斑変性を発症する患者様の多くがこのタイプと言われています。
- 一方の萎縮型は、新生血管が発生することはなく、網膜の一番外側にある網膜色素上皮やその周辺の組織が主に加齢によって萎縮してしまい、それによって黄斑が障害を受けるようになると、加齢黄斑変性でよくみられる症状が現れるようになるのですが、その進行度合いは非常にゆっくりです。ただ、何の前触れもなく、滲出型のような症状になることもありますので、萎縮型と診断されたら、これといった眼症状がなくても、定期的に眼科で検査を受けるようにしてください。
検査について
加齢黄斑変性の診断をつけるための検査としては、問診、視力検査をはじめ、片方の目で格子状の線を見て、歪んで見えるかを確認するアムスラー検査、網膜の状態(新生血管の有無や出血、むくみ、萎縮 など)を確認する眼底検査を行うほか、網膜の断面を見ることができるOCT(光干渉断層計検査)によって、新生血管の状態、網膜のむくみの程度なども調べられるようになります。
治療について
- 萎縮型については、現時点で確立している治療法がありません。そのため以下は、滲出型の加齢黄斑変性の治療の説明になります。
- この場合、主に抗VEGF薬による硝子体注射か、光線力学療法になります。抗VEGF薬とは、新生血管の拡大と症状の進行を抑えるためのもので、白目の部分に薬剤(抗VEGF薬)を注射していきます。これによって新生血管は成長が止まって、縮小していくようになります。注射自体は点眼麻酔をして、注射となりますので、数分程度で終了しますが、何回か間隔を空けて打たなくてはなりません。
- また光線力学療法は、新生血管が黄斑の中心部分の中心窩にある場合に行われるレーザー療法で、体内に光が反応する薬剤を注入していきます。それが新生血管に達した際にレーザーを照射していくことで新生血管の発生を抑えるというものです。ただこの治療法は視力が低下する可能性があるため慎重に適応を見極める必要があります。